こんばんにゃ、ハナです。
猫が頭突きをしてきたと思ったら
今度は激しいスリスリをしてくる
その行動の意味とは…
朝ベッドで寝ていたら
顔に向かってゴッチンと頭突き
部屋でくつろいでいたら
足にコツコツと頭突き
よし!お返しにと思って
こっちも軽めの頭突きに行くと
イヤイヤと逃げられる・・・
なんじゃい…と
少し無視してみると
今度は頭突きにプラスして
激しいスリスリもしてきます。
こっちから行くと嫌がるくせに
そっちからは積極的…
なんて一方通行なんでしょう 笑
猫が頭突きをしてくること
スリスリしてくることの意味について
ご紹介させていただきます。
猫が繰り出す頭突きの意味
おもむろに近づいてきては
猫が頭突きをしてくる意味として
おおまかに3つほど考えられます。
順番に見ていきましょう。
[出典:http://petomo.net/]
意味①「信頼」の証
猫がしてくる頭突きは
愛情表現の一種と
捉えていいでしょう。
飼い主のことが好きで
猫が甘えてきている証拠です。
もちろん猫同士でもやります
[出典:http://img-cdn.jg.jugem.jp/1c5/2974542/20140227_544727.jpg]
猫は自分の好きなものには
積極的に匂いをつけて
“自分のものアピール”をします。
加えてスリスリしてくる場合は特に
自分の匂いをマーキングして
アピールしているのでしょう。
遊んでる最中に
首のしなりを利かせて
ちょっと強めにゴンとした
頭突きをしてくることもありますが
少しテンションが上がったときの
“ハイタッチ”と考えてみてください。
楽しいや嬉しいを共有したいんですよ!!
スポーツしてたときに
思わずテンション上がりすぎて
強めのハイタッチすることありません?
あんな感じですよ、きっと。
意味②催促のサイン
“ご飯まだ~、お腹すいた~”
“トイレにウンチ残ってるよ~”
“早く起きて~”
猫が不満や要望があるときに
飼い主にあれして~と
催促してくるときにも
頭突きをしてくることがあります。
頭突きをした後に
スリスリタイムもなく
離れて様子を見ていたり
ニャー、ニャー鳴いていたり
繰り返し頭突きをしてくるときは
何か伝えたいことがあるのでしょう。
意味③かまってのサイン
①と②の複合のような
イメージになるかと思いますが
猫が飼い主にかまってほしいときに
してくる頭突きもあります。
部屋でパソコンをしていたり
机で勉強していたりと
なにか作業をしていると
ゴンゴンと頭突きをかましてくる…
ついでに
爪ガリガリやガブっと噛んできたら
欲求不満が強い状態かもしれません。
出来ることなら
作業を一時中断して
猫をかまってあげてください。
15分も遊んであげたら
満足してフラ~と
どっか行っちゃいますよ 笑
ハナの一言

頭突きをするのは“大好き~”の印にゃ
ついでにスリスリしちゃうにゃ
でもそっちから頭突きされるのは嫌なのにゃ
あとガッカリしないように言っておくと、頭がかゆいだけのときもあるにゃ 笑